公益財団法人 橘秋子記念財団では、日本のバレエ教育の向上とバレエ芸術の振興・普及を目指します。

橘秋子記念財団について
橘秋子記念財団は、昭和50(1975)年4月12日、わが国におけるバレエ教育の向上とバレエ芸術の振興・普及に努めた故橘秋子氏の意志継承を目的として、設立されました。
以来、青少年に対するバレエ教育の向上を図る方策として、バレエ芸術の指導とその発表、また、バレエ芸術の振興のために、優秀なバレエ芸術科の顕彰や奨学金の授与、バレエ芸術の研究、さらには、公演を行うなどバレエ芸術の創造、振興および普及に寄与する事業を行って参りました。そしてこのたび、内閣総理大臣より公益財団法人としての認定を受け、平成24(2012)年4月1日に財団法人の解散登記と公益財団法人の設立登記を行い、新たな一歩を踏み出しました。 今後は、わが国のバレエ芸術の発展・振興のために、下記のような事業を行って参る所存です。皆様のなお一層のご理解とご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

1.バレエ芸術の優秀な成果に対する表彰
2.奨学金の授与
3.バレエ公演の開催
4.海外のバレエ教師・振付家の招聘
5.児童のためのバレエ芸術の指導とその発表
6.青少年に対するバレエ芸術の後継者育成
7.ジャパンダンスコンペティションの開催
8.会報の発行
9.その他前条の目的を達成するために必要な事業

日本バレエ界のパイオニア 橘秋子
1907年(明治40年)宇都宮市に生まれる。栃木県女子師範学校(現・国立宇都宮大学)を卒業し、県内の小学校の教師を務める。1929年退職し上京、小林宗作のリトミック講習を受ける。翌1930年、日本初のバレエスクール「パヴロバ・バレエスクール」に入門、エリアナ・パブロバの内弟子となり、入門3日目のパヴロバ・バレエ団浅草松竹座公演でデビューした。1933年、橘秋子舞踊研究所を開設。多くのバレエ作品を創作し、門下生とともに橘秋子バレエ団の公演活動を行った。1950年、橘バレエ学園を設立(1953年、橘バレヱ学校に改名)。詩歌の会で交流を深めた武者小路実篤が学園の後援会会長を務めた。世界的ダンサー、アレクサンドラ・ダニロワ、イゴール・シュベッツォフらを教師として招聘し講習会を開催。日本人ダンサーとしての精神教育にも重点をおき、小笠原礼法、華道、茶道、座禅、滝行などの修練を取り入れた教育を行った。1956年、牧阿佐美バレヱ団を結成。毎月行った定期公演で年間20作品を上演する活発な活動の成果に対して、1965年に芸術選奨文部大臣賞を受賞。武満徹に作曲を依頼した「銀河鉄道の旅」を始め、「サーカス・バリエーション」で湯浅譲二、「獅子と王女」で鈴木博義、「飛鳥物語」で片岡良和、「角兵衛獅子」で山内正、「戦国時代」で小杉太一郎など、日本を代表する作曲家とともに多くの作品を生み出した。
1960年「運命」の振付で芸術選奨文部大臣賞、1963年「飛鳥物語」の振付で東京新聞舞踊芸術賞、1964年舞踊ペンクラブ特別賞、1967年「戦国時代」の振付で芸術祭文部大臣奨励賞を受賞。1967年紫綬褒章。1971年逝去、享年63歳。勲四等宝冠章、従五位受章。

令和6年度 橘秋子賞、牧阿佐美賞 決定のお知らせ
公益財団法人橘秋子記念財団は、うらわまこと、立木燁子、川島京子、三谷恭三の選考委員諸氏による協議の結果、バレエ界に著しく寄与し貢献した功績を表彰する橘秋子賞、及び、若手舞踊家を対象とした牧阿佐美賞の受賞者を下記のとおり決定いたしました。受賞者には賞状並びに賞金(橘秋子賞100万円、牧阿佐美賞50万円)、牧阿佐美賞には副賞としてチャコット株式会社様よりクリスタル盾が贈られます。

第42回
橘秋子賞
名前 金森 穣
金森 穣
授賞理由 ヨーロッパで磨かれたダンス・テクニックと鋭い感性を用いて優れた作品を多数発表、舞踊界を牽引するとともに、日本初の公立劇場専属舞踊団Noism Company Niigata を率いて確かな指導力の下に地域に根差しつつ革新的な活動を続けておられることに対して。
第2回
牧阿佐美賞
名前 福岡 雄大
福岡 雄大
授賞理由 2009 年に新国立劇場バレエ団に入団され、その後プリンシパルとして古典から現代まですべての作品に主演し、高く安定した技術力と優れた演技力によって作品の魅力を表現するとともに、近年には円熟の度を加えてバレエ団の柱として活躍されていることに対して。
金森 穣 (かなもり じょう)  Jo Kanamori  
演出振付家、舞踊家。Noism Company Niigata 芸術総監督。17 歳で単身渡欧、モーリス・ベジャール等に師事。ルードラ・ベジャール・ローザンヌ在学中から創作を始め、NDT2 在籍中に20 歳で演出振付家デビュー。10 年間欧州の舞踊団で舞踊家、演出振付家として活躍したのち帰国。'03 年、初のセルフ・プロデュース公演『no・mad・icproject ~ 7 fragments in memory』で朝日舞 台芸術賞を受賞し、一躍注目を集める。'04 年4 月、りゅーとぴあ舞踊部門芸術監督に就任し、 日本初となる公共劇場専属舞踊団Noism を立ち上げる。海外での豊富な経験を活かし次々に打ち出す作品と革新的な創造性に満ちたカンパニー活動は高い評価を得ており、2012 年にはサイトウ・キネン・フェスティバル松本での小澤征爾指揮によるオペラの演出振付を行う等、幅広く活動している。平成19 年度芸術選奨文部科学大臣賞、平成20 年度新潟日報文化賞、第60 回毎日芸術賞、第15 回日本ダンスフォーラム大賞ほか受賞歴多数。令和3 年紫綬褒章。
official HP www.jokanamori.com
twitter https://twitter.com/jokanamori
instagram https://www.instagram.com/jo_kanamori
福岡 雄大 (ふくおか ゆうだい)  Yudai Fukuoka  
大阪府出身。ケイ·バレエスタジオで矢上香織、久留美、恵子に師事。2003年文化庁在外研修員としてチューリッヒ·ジュニアバレエ団に入団、ソリストとして活躍。05年チューリッヒ·バレエ団にドゥミソリストとして入団し、07年まで所属。2000年NBA全国バレエコンクール·コンテンポラリー部門第1位、03年こうべ全国洋舞コンクール·バレエ男性シニアの部第1位、08年ヴァルナ国際バレエコンクールシニア男性部門第3位、09年ソウル国際舞踊コンクール· クラシック部門シニア男性の部優勝などがある。09年新国立劇場バレエ団にソリストとして入団。『ドン·キホーテ』『白鳥の湖』『くるみ割り人形』をはじめとする古典作品、G.バランシン『アポロ』、D.ビントレー『パゴダの王子』、P.ダレル『ホフマン物語』、W.タケット『マクベス』ほか数々の作品で主役を踊っている。D.ビントレー『アラジン』、『パゴダの王子』英国初演ではバーミンガム・ロイヤル・バレエにゲスト主演した。中村恩恵『ベートーヴェン・ソナタ』、平山素子『春の祭典』でも高い評価を得る。12年プリンシパルに昇格。11年中川鋭之助賞、13年舞踊批評家協会新人賞、18年芸術選奨文部科学大臣新人賞、23年芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
■ 第41回受賞者はこちら>>
■ 第40回受賞者はこちら>>