公益財団法人 橘秋子記念財団では、日本のバレエ教育の向上とバレエ芸術の振興・普及を目指します。

橘秋子記念財団について
橘秋子記念財団は、昭和50(1975)年4月12日、わが国におけるバレエ教育の向上とバレエ芸術の振興・普及に努めた故橘秋子氏の意志継承を目的として、設立されました。
以来、青少年に対するバレエ教育の向上を図る方策として、バレエ芸術の指導とその発表、また、バレエ芸術の振興のために、優秀なバレエ芸術科の顕彰や奨学金の授与、バレエ芸術の研究、さらには、公演を行うなどバレエ芸術の創造、振興および普及に寄与する事業を行って参りました。そしてこのたび、内閣総理大臣より公益財団法人としての認定を受け、平成24(2012)年4月1日に財団法人の解散登記と公益財団法人の設立登記を行い、新たな一歩を踏み出しました。 今後は、わが国のバレエ芸術の発展・振興のために、下記のような事業を行って参る所存です。皆様のなお一層のご理解とご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

1.バレエ芸術の優秀な成果に対する表彰
2.奨学金の授与
3.バレエ公演の開催
4.海外のバレエ教師・振付家の招聘
5.児童のためのバレエ芸術の指導とその発表
6.青少年に対するバレエ芸術の後継者育成
7.ジャパンダンスコンペティションの開催
8.会報の発行
9.その他前条の目的を達成するために必要な事業

日本バレエ界のパイオニア 橘秋子
1907年(明治40年)宇都宮市に生まれる。栃木県女子師範学校(現・国立宇都宮大学)を卒業し、県内の小学校の教師を務める。1929年退職し上京、小林宗作のリトミック講習を受ける。翌1930年、日本初のバレエスクール「パヴロバ・バレエスクール」に入門、エリアナ・パブロバの内弟子となり、入門3日目のパヴロバ・バレエ団浅草松竹座公演でデビューした。1933年、橘秋子舞踊研究所を開設。多くのバレエ作品を創作し、門下生とともに橘秋子バレエ団の公演活動を行った。1950年、橘バレエ学園を設立(1953年、橘バレヱ学校に改名)。詩歌の会で交流を深めた武者小路実篤が学園の後援会会長を務めた。世界的ダンサー、アレクサンドラ・ダニロワ、イゴール・シュベッツォフらを教師として招聘し講習会を開催。日本人ダンサーとしての精神教育にも重点をおき、小笠原礼法、華道、茶道、座禅、滝行などの修練を取り入れた教育を行った。1956年、牧阿佐美バレヱ団を結成。毎月行った定期公演で年間20作品を上演する活発な活動の成果に対して、1965年に芸術選奨文部大臣賞を受賞。武満徹に作曲を依頼した「銀河鉄道の旅」を始め、「サーカス・バリエーション」で湯浅譲二、「獅子と王女」で鈴木博義、「飛鳥物語」で片岡良和、「角兵衛獅子」で山内正、「戦国時代」で小杉太一郎など、日本を代表する作曲家とともに多くの作品を生み出した。
1960年「運命」の振付で芸術選奨文部大臣賞、1963年「飛鳥物語」の振付で東京新聞舞踊芸術賞、1964年舞踊ペンクラブ特別賞、1967年「戦国時代」の振付で芸術祭文部大臣奨励賞を受賞。1967年紫綬褒章。1971年逝去、享年63歳。勲四等宝冠章、従五位受章。

橘秋子賞 受賞者
公益財団法人橘秋子記念財団は、バレエ芸術の優秀な成果を表彰する橘秋子賞の第40回受賞者を下記のとおり決定いたしました。受賞者には賞状並びに、特別賞には賞金100万円、優秀賞には賞金50万円、副賞としてチャコット株式会社様より寄贈のクリスタル盾が贈られます。

第40回 橘秋子賞受賞者

橘秋子賞特別賞 名前 斎藤 友佳理
斎藤 友佳理
授賞理由 東京バレエ団の芸術監督として、古典から現代に至るレパートリーの洗練度を高め、勅使川原三郎の新作「雲のなごり」を上演して新たな世界を拓いたことに対して。
橘秋子賞優秀賞 名前 米沢 唯
米沢 唯
授賞理由 海外バレエ団の経験をへて2010年新国立劇場バレエ団に入団。2013年よりプリンシパルとして古典から現代作品までほとんどの作品に主演、卓越した技術と的確な演技で観客に強くアピール、バレエ団の主軸としての存在感をしっかりと示していること対して。
受賞者プロフィール
斎藤 友佳理 (さいとう ゆかり) Yukari Saito
神奈川県横浜市出身
 母のもとで6歳よりバレエを始め、ロシアに短期留学を繰り返し、M.セミョーノワやE.マクシーモワに師事。1987年、東京バレエ団入団。詩情あふれる典雅な踊りとドラマティックな表現力でたちまち大輪の花を咲かせる。

 88年ヨーロッパ公演でベジャール振付『ザ・カブキ』の顔世に抜擢され、同年のベジャール・バレエ団との合同公演で『舞楽』を踊る。92年ロシア公演では『ラ・シルフィード』をボリショイ劇場、マリインスキー劇場などで踊り、"日本のマリー・タリオーニ"との賛辞を受ける。96年『くるみ割り人形』舞台上で大怪我に見舞われるが、98年『ジゼル』で復活を果たす。主な古典全幕作品で主役を演じる一方、ベジャール、キリアン、ノイマイヤー作品でも活躍。海外での客演も数多く、リトアニアの国立オペラ・バレエ劇場、ロシアのチェリャビンスク国立オペラ・バレエ劇場、モスクワのクレムリン大会宮殿でマクシーモワ65歳記念ガラ、セルビア国立劇場、ハンブルク・バレエなどに客演。

 2002年、それまでのダンサーとして、母として、一人の女性としての思いを綴った「ユカリューシャ」を世界文化社より上梓(10年、文藝春秋より文庫本化)。05年、平成16年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。09年、バレエ教師の資格を取得するため在学していた、ロシア国立舞踊大学院バレエマスターおよび教師科を首席で卒業。10年、『オネーギン』バレエ団初演でタチヤーナを演じ、その舞台成果に対し、第27回服部智恵子賞、東京新聞の舞踊芸術賞、横浜文化賞を受賞している。11年より国立モスクワ音楽劇場バレエにて、ピエール・ラコット氏のアシスタントとして『ラ・シルフィード』の指導を行っている。12年〈横浜ベイサイドバレエ〉で『カルメン』主演、続いて『オネーギン』でタチヤーナを再び演じて高い評価を得ている。同年秋、これまでの芸術への功績に対し、紫綬褒章を受章。

 13年6月『ラ・シルフィード』バレエ団公演で振付指導を務め、公演を成功に導いた。04年よりペルミ国際バレエコンクールの審査員を務める。

 15年8月に東京バレエ団芸術監督に就任。就任後はフォーサイス振付『イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド』(15年)、ブルメイステル版『白鳥の湖』(16年)、バランシン振付『セレナーデ』(17年)、ロビンス振付『イン・ザ・ナイト』、プティ振付『アルルの女』(18年)、アンナ・マリー=ホームズ版『海賊』(19年)など、古典の名作から現代作品まで、幅広い振付家の作品を新たにレパートリーに取り入れることに成功し、いずれも国内外で大きな成功をおさめている。
2019年には同団初の日本人振付家による委嘱作品『雲のなごり』(勅使川原三郎振付、新作世界初演)をはじめとする数々の舞台の功績にたいし、令和元年度文化庁芸術祭の大賞を受賞した。

 2018年には日本のバレエ団として初めてオマーンでの公演を実施。翌2019年の第34次海外公演ではミラノ・スカラ座、ウィーン国立歌劇場をはじめ、世界最高峰の劇場
で「ザ・カブキ」をはじめ様々な作品を上演し成功をおさめた。

 2019年12月には自身の演出、振付による新『くるみ割り人形』全幕公演を実現させ、高評を博した。

米沢 唯 (よねざわ ゆい)  Yui Yonezawa  
愛知県出身
 塚本洋子バレエスタジオで学ぶ。2006年に渡米しサンノゼバレエ団に入団。10年にソリストとして新国立劇場バレエ団に入団した。ビントレー『パゴダの王子』で初主役を務め、『白鳥の湖』『くるみ割り人形』『ドン・キホーテ』『ジゼル』『火の鳥』『不思議の国のアリス』『ロメオとジュリエット』『マノン』ほか数々の作品で主役を踊っている。13年プリンシパルに昇格。04年全国舞踊コンクールジュニアの部第1位、04年ヴァルナ国際バレエコンクールジュニア部門第1位、05年世界バレエ&モダンダンスコンクール第3位、06年ジャクソン国際バレエコンクールシニア部門銅賞など国内外のコンクールでの受賞歴も多い。14年中川鋭之助賞、17年芸術選奨文部科学大臣新人賞、18年舞踊批評家協会新人賞、19年愛知県芸術文化選奨文化賞、20年芸術選奨舞踊部門文部科学大臣賞受賞。
■ 第39回受賞者はこちら>>
■ 第38回受賞者はこちら>>
日本ジュニアバレヱジャパンダンスコンペティション牧阿佐美バレエ塾